過敏性腸症候群
IBS
過敏性腸症候群
IBS
過敏性腸症候群とは、精神的なストレスや自律神経バランスの乱れなどにより腸の働きに異常を生じ、便秘や下痢など排便異常を引き起こす病気です。
排便異常は人によって異なり、絶えず下痢が続く場合もあれば、便秘と下痢を数日ごとに繰り返すこともあります。
また、腹痛やお腹の張りなどを伴うことも多く、中にはトイレから離れられず日常生活に支障をきたすような場合も少なくありません。
過敏性腸症候群の明確な発症メカニズムは現在のところ解明されていません。
一方で、腸のはたらきは脳からつながる神経と密接に関わっていて、心身に対するストレスなどが誘因となり、腸の知覚過敏が起こっている状態が原因と考えられています。
たとえば、消化管に分布する自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経には腸の動きを抑えるはたらきがあり、副交感神経は腸の動きを活発にするはたらきを担っています。
自律神経は、それぞれバランスを取り合いながら腸の動きを調節しています。しかし、ストレスや疲れなどによりバランスが乱れると腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘といったお腹の症状を引き起こしやすくなります。
また、腸内細菌の関与も報告されています。
通勤や通学の電車の中、試験の前など、精神的なストレスを感じる状況で、突然おなかが痛くなり、下痢や便秘に悩まされるなど、ストレスの度合いが高い人ほど過敏性腸症候群の症状が強く現れると考えられています。
下痢や便秘といった体調の変化は、「試験中おなかが痛くなったらどうしよう」「電車の中でトイレに行きたくなったら困る」といった新たなストレスにも繋がります。
それに加えて、痛みに対して敏感になっているため、ちょっとした刺激にも腸管が反応して、便通の異常やおなかの強い痛みといった症状を起こします。
ストレスは心理的なストレスだけでなく、暑さや寒さ、疲労などもその原因となりえます。
ストレスがかかると腸内細菌叢も変化します。
小腸で分解・吸収されにくい糖類(短鎖炭水化物)の総称のことを、FODMAPとよびます。過敏性腸症候群の患者さんがこれら糖類を多く含む高FODMAP食品を摂取することで、腸内細菌が異常発酵を起こし、腹痛や下痢・腹部膨満などの腹部症状が起こすことがあります。
F(Fermentable):発酵性
O(Oligosaccharides):オリゴ糖
D(Disaccharides):二糖類
M (Monosaccharides):単糖類
P (Polyols):ポリオール(多価アルコール、糖アルコール)
過敏性腸症候群はお腹の痛みや張りなどの不快な症状とともに、下痢や便秘などの便通異常を発症します。
症状の現れ方や重症度は人によって異なります。
特に便通異常の現れ方によって下記の3つのタイプに分けられています。
・下痢型
ストレスや緊張などによってお腹の痛みと激しい便意とともに下痢を生じることが特徴です。
特に通勤などトイレに行けない状況のときに発症しやすいとされています。
・便秘型
便秘に伴ってお腹の張りなどの症状が起こります。
・混合型
便秘と下痢が交互に繰り返されることが特徴です。
このような症状が3ヶ月以上続く場合、過敏性腸症候群が疑われます。
いずれのタイプもストレスや疲れなどがたまると症状が悪化し、就寝中や休日などは症状が現れにくいとされています。
また、排便すると一時的に症状が改善することも特徴に挙げられます。
過敏性腸症候群は特徴的なお腹の症状や便通異常が生じるため、特別な検査をせずに問診だけで診断が下されることも少なくありません。
しかし、お腹の症状や便通異常が症状に挙げられる場合、腸の病気が潜んでいる可能性もあるため、重症の場合や治療をしても症状が改善しない場合は血液検査、大腸内視鏡検査などの検査を行い、他の疾患を否定する必要があります。