アレルギーとは、花粉、ほこり、ダニ、食べ物などに対して過剰に免疫が働く、じんましんや鼻水、目のかゆみ、咳、呼吸困難などのさまざまな症状が起きる状態です。アナフィラキシーと呼ばれる呼吸困難や血圧低下などの重篤な状態が引き起こされることもあるため、注意が必要です。
近年、環境の変化により様々なアレルギー疾患が増えています。アレルギー疾患においては単なる治療にとどまらず原因を明らかにすることも大切です。
アレルギー科
Allergies
Allergies
アレルギーとは、花粉、ほこり、ダニ、食べ物などに対して過剰に免疫が働く、じんましんや鼻水、目のかゆみ、咳、呼吸困難などのさまざまな症状が起きる状態です。アナフィラキシーと呼ばれる呼吸困難や血圧低下などの重篤な状態が引き起こされることもあるため、注意が必要です。
近年、環境の変化により様々なアレルギー疾患が増えています。アレルギー疾患においては単なる治療にとどまらず原因を明らかにすることも大切です。
気管支喘息とは、気管支(空気の通り道)の粘膜に慢性的に炎症が起き、その内腔が狭くなります。気管支が様々な刺激に対して過敏になる結果、咳や痰、呼吸困難などの症状が急に起き、治療しない限り、ずっとこの症状が続きます。誘因・原因は様々ですが、わが国で最も多いのは、抗原となるタンパク質(アレルゲン)を吸入することで気管支にアレルギー・免疫反応が生じて発症するタイプです。
この他に、運動や特定の薬剤を服用することで同様の症状を引き起こすことがあり、それぞれ運動誘発性喘息、アスピリン喘息と呼ばれています。気管支で長い間炎症が続くと、気管支自体が硬くなり「リモデリング」という状態を引き起こします。一旦この状態になると、治療が大変難しくなります。
診断方法は、呼気中一酸化窒素(NO)を計測します。喘息患者さんの気管支にはアレルギー性の炎症があり、大量のNOが産生されています。そのため呼気中NO濃度を測定することで、長く続く咳の原因が喘息か別の病気なのか鑑別することができます。
治療は吸入ステロイドが第一選択薬ですが、症状に応じて、長時間作用型β2刺激薬、長時間作用型抗コリン薬、抗アレルギー薬を併用します。重症の場合には、生物学的製剤と呼ばれる、気管支喘息を引き起こす原因物質を狙い撃ちにする治療があります。劇的な回復が期待されますが、高価であり、抗IgE抗体、抗IL4Rα抗体:抗IL-4受容体α鎖抗体、抗IL-5Rα抗体:抗IL-5受容体α鎖抗体の4薬剤があり、使い分ける必要があります。
アレルギー性鼻炎とは、花粉やダニなどが原因となり鼻粘膜に生じるアレルギー疾患です。アレルギー性鼻炎には、ハウスダスト、ダニ、動物の毛などが原因の通年性アレルギー性鼻炎、花粉などの季節性アレルギー性鼻炎があります。一般的に花粉症と呼ばれている病気は、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患の総称です。患者数は年々増加傾向で、国民のおよそ25%がアレルギー性鼻炎にかかっていると推測されています。主に「透明のさらっとした鼻水」「鼻づまり」「発作的に連発するくしゃみ」の三大症状が引き起こされます。アレルギーの原因物質が眼に入ると、「目の痒み」「充血」「涙が出る」といった症状を引き起こします。
季節性アレルギー性鼻炎の原因となる植物は、スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどです。花粉は植物の種類によって飛散時期が異なります。また、気象条件によって飛散時期や飛散量に変動があり、地域差もあります。例えば、スギは、北海道と沖縄には自生していないため、スギ花粉症は存在しません。
通年性、季節性どちらのアレルギー性鼻炎に対する治療薬は、アレルギー学会の治療ガイドラインに推奨される治療方法が示されています。抗アレルギー薬の欠点である眠気が少なくなった飲み薬や貼り薬も発売されており、治療の選択肢が広がっています。内服薬や点鼻薬でコントロール不良な場合に、抗体医薬(商品名:ゾレア)も保険適用が承認されました。既存治療で十分な効果が得られず、日常生活のQOLや仕事、勉学へ深刻な影響に悩まされる方は、ぜひご相談ください。
また、アレルギー性結膜炎に対する点眼薬は、従来は1日4回点眼の薬が多かったのですが、最近は、1日2回の点眼でかつコンタクトレンズを装着していても点眼可能なものが出ています。
当院では、シダキュア(スギ花粉症)、アシテア(ダニ花粉症)、ミティキュア(ダニ花粉症)の三種類の投薬が可能です。
アレルギーの原因物質を少量投与することにより、アレルゲンに対して過剰は免疫反応を起こさないように、体を慣らしていく治療方法です。
ダニアレルギーの場合は通年性アレルギーですので、いつからでも治療開始できますが、スギ花粉症は、花粉シーズンが終了してからの開始が望ましいため、6月から11月くらいの間に開始することをお勧めしています。
ダニアレルギー、スギアレルギーでお困りの方は、当院で舌下免疫療法を受けることが可能です。抗アレルギー薬の眠気の副作用でお困りの方はご相談ください。
アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹が体や四肢の左右対称にできる慢性的な皮膚疾患です。もともとアレルギーを起こしやすい人に多く、良くなったり悪くなったりを繰り返します。皮膚症状が、患者さんの年齢によって変化するのも特徴的です。アトピー性皮膚炎の原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、遺伝的素因に加えて、食生活や環境的要因が影響して発症すると考えられています。アトピー性皮膚炎の治療には、外用治療、内服治療、抗体医薬があります。フィンガーチップユニット、プロアクティブ療法を指導して、ステロイド外用薬の使用量は、できるだけ少なくするように心掛けています。
当院の特徴
アレルギー疾患を持っている人の腸内細菌叢は、善玉菌のバリエーションが少ないことが報告されています。最新の研究では、腸内細菌のうち、クロストリジウム属が免疫調整作用に関わっていることが分かっています。当院では、腸内細菌叢に乱れを整える目的で、整腸剤や漢方薬も積極的に併用して胃腸の働きを整えています。また、栄養指導にも力を入れています。2週間食事を変えることで腸内細菌叢のバランスが変わることもわかっています。
蕁麻疹とは、皮膚の一部に膨疹(ぼうしん)と呼ばれる少し膨らんだ発疹が引き起こされる症状です。原因の特定ができない特発性が多いですが、食物やストレスをきっかけに発症するものもあります。
急激に発症する膨疹が特徴で、1cmほどの大きさのものから地図状に広く広がることもあります。蕁麻疹の膨疹は非常に強いかゆみを伴い、数時間のうちに体の至る所に広がり、その後跡形もなく消失します。
多くの場合、数時間で個疹は消失します。症状は数日中に軽快する場合が多いですが、なかには慢性的に経過することもあります。蕁麻疹は、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤(非常に重い)なアレルギー反応として現れることもあります。命に関わることがあるため、早急に受診して迅速な対応が求められます。
食物アレルギーとは、特定の食品によって引き起こされるアレルギー反応です。原因となる食物を口から体内に取り込む以外にも、食物が皮膚に付着したり、吸い込んだりして起きる場合もあります。
原因となる食品には、果物(とくに生の果物)、鶏卵や牛乳、小麦などの他にも数多くのものがあります。血液検査では正常でも、食べるとアレルギー反応が出ることがあります。そのため、食物アレルギーの特定には、血液検査に加えて、これまでどんな食べ物を食べたときにアレルギー症状が出たかという、問診がたいへん重要です。果物のアレルギーは、生だとアレルギー症状が出るものの、加熱したジャムなどだと大丈夫ということもよく経験します。
食物アレルギーの治療には、アレルゲンを除去した食事(除去食)が必要です。除去食をどのように進めるかは、専門医にご相談ください。また、消化管が未熟であるために起こった食物アレルギーは成長とともに、解消される場合も多くあります。成長に伴う除去食の見直しなどを、専門医とともに行うことをお薦めします。