吹田市で脂質異常症(高脂血症)の診療を実施|内科・生活習慣病治療|千里丘かがやきクリニック

〒565-0816 大阪府吹田市長野東19-6
06-6878-3303
WEB予約はこちら
フェイスブック インスタグラム
ヘッダー画像

脂質異常症

Medical

吹田市で脂質異常症(高脂血症)の診療を実施|内科・生活習慣病治療|千里丘かがやきクリニック

コレステロール値を指摘された方は、当院へご相談ください

以下のような項目に心当たりはありませんか?

・ファーストフードなど脂っこい食べ物を頻繁に摂取している

・ご家族に脳梗塞の治療を受けた方がいる

・健康診断でコレステロールや中性脂肪の値が高いと指摘されたことがある

・高血圧や糖尿病の治療を受けている

 

これらの項目に当てはまる場合、脂質異常症の可能性があります。脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、早期発見が難しい病気です。気になる方は、些細なことでも構いませんので、お早めに千里丘かがやきクリニックへご相談ください。

[Web予約]

脂質異常症とは

脂質異常症とは、血液中の脂質のバランスが基準値から外れた状態を指します。主に、中性脂肪(トリグリセリド)LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の3つの項目で評価されます。近年では、non-HDLコレステロール(総コレステロールからHDLコレステロールを引いた値)も重要な指標として用いられています。

以前は、中性脂肪やLDLコレステロールが高い状態を「高脂血症」と呼んでいましたが、HDLコレステロールが低い状態も動脈硬化のリスクを高めることが分かったため、これらをまとめて「脂質異常症」と呼ぶようになりました。

脂質異常症は動脈硬化の主要な原因の一つであり、放置すると心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な病気を引き起こす可能性があります。そのため、適切な診断と対策が非常に重要です。

脂質異常症を放置するリスク

脂質異常症を放置すると、血液中に増えた脂質が血管の内壁に蓄積し、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化を進行させる要因は、脂質異常症の他に高血圧、糖尿病、喫煙、家族歴などがありますが、近年では、脂質異常症が動脈硬化の最も重要な危険因子の一つと考えられています。

血液中の脂質が増加した状態に、過剰な塩分摂取や酸化ストレスなどが加わることで、動脈硬化はゆっくりと進行します。そのまま放置すると、血管の内腔はますます狭くなり、血液の流れが悪化し、最終的には血管が詰まってしまい、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす可能性があります。

脂質異常症は自覚症状が出にくいため、気づかないうちに動脈硬化が進行してしまうケースが多く見られます。健康診断でコレステロール値などを指摘された方や、少しでも気になる症状がある方は、早めに千里丘かがやきクリニックへご相談ください。

[Web予約]

脂質異常症の3つのタイプ

脂質異常症の診断は、血液検査によって血液中の脂質濃度(血清脂質値)を測定することで行われます。血液中の主な脂質には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪(トリグリセライド/TG)の3種類があります。

脂質異常症は、これらの脂質のバランスによって以下の3つのタイプに分類されます。

  • 高LDLコレステロール血症: LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の数値が高い
  • 低HDLコレステロール血症: HDLコレステロール(善玉コレステロール)の数値が低い
  • 高トリグリセライド血症: 中性脂肪(トリグリセライド/TG)の数値が高い

コレステロールには、動脈硬化の原因となるLDLコレステロール(悪玉)と、血管壁に付着したコレステロールを回収する役割を持つHDLコレステロール(善玉)があります。そのため、LDLコレステロールが高いだけでなく、HDLコレステロールが低い場合も動脈硬化のリスクが高まります。総コレステロール値が高いことだけが問題ではなく、それぞれの脂質のバランスが重要視されるようになり、「高脂血症」という呼び方も見直されています。

脂質異常症の発症原因

脂質異常症の主な原因は、一般的に生活習慣の乱れ体質(遺伝)他の病気や薬の影響などが挙げられます。

生活習慣の乱れ

  • 偏った食生活: 過食や高脂肪食、コレステロールを多く含む食品の摂取過多は、血中の脂質量を増加させます。食生活の欧米化に伴い、高カロリーな食事を摂る機会が増え、脂質異常症になる人が増加傾向にあります。
  • 運動不足: 身体活動の低下は、脂質代謝を悪くし、中性脂肪を増加させ、HDLコレステロールを低下させる可能性があります。
  • 睡眠不足: 睡眠不足はホルモンバランスを乱し、脂質代謝に悪影響を与えることがあります。
  • ストレス: 慢性的なストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、脂質代謝に影響を与えることがあります。

体質(遺伝)

遺伝的な要因により、生まれつき血液中の脂質が増えやすい体質の方もいます。これは原発性脂質異常症と呼ばれ、生活習慣に関わらず血中の脂質が異常に高くなることがあります。

他の病気や薬の影響

糖尿病、腎臓病、甲状腺機能低下症などの病気が、脂質代謝に影響を与え、脂質異常症を引き起こすことがあります。また、ステロイドホルモン剤や経口避妊薬など、一部の薬剤も脂質異常症の原因となることがあります。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断は、10時間以上の絶食後に行った空腹時の血液検査によって行われます。検査前は、糖分を含まない水やお茶は飲んでも構いません。

項目

基準値

LDLコレステロール

140mg/dl以上:高LDLコレステロール血症

120~139mg/dl:境界域高LDLコレステロール血症

HDLコレステロール

40mg/dl未満:低HDLコレステロール血症

中性脂肪(トリグリセリド)

150mg/dl以上:高トリグリセライド血症

Non-HDLコレステロール

170mg/dl以上:高Non-HDLコレステロール血症

150~169mg/dl:境界域高Non-HDLコレステロール血症

Non-HDLコレステロールは、総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いた値です。

 

血液検査の結果が境界域の数値を示した場合、他の生活習慣病の有無や動脈硬化のリスク因子などを考慮して、治療方針が決定されます。LDLコレステロールが高いだけでなく、HDLコレステロールが低い場合も脂質異常症と診断されます。また、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病、喫煙習慣、肥満なども動脈硬化のリスクを高めるため、これらの要因も評価することが重要です。

[Web予約]

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療は、主に食事療法運動療法、そして必要に応じて薬物療法が行われます。千里丘かがやきクリニックでは、まずは食事療法と運動療法による改善を目指し、患者様一人ひとりの状態に合わせて丁寧にサポートいたします。

食事療法

脂質異常症の改善には、エネルギーの過剰摂取を避け、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要です。以下の点に注意して食事療法を行いましょう。

  1. 適正体重の維持: エネルギーを摂りすぎると、肝臓で中性脂肪やコレステロールの合成が促進されます。標準体重(身長(m) × 身長(m) × 22)を目安に、エネルギーの過剰摂取に注意しましょう。
  2. 栄養バランスの取れた食事: 毎食、「主食・主菜・副菜」を揃え、3食規則正しく食べるようにしましょう。
  3. 脂肪の質と量に注意: 日常の食事で脂質の摂り過ぎに注意し、特に飽和脂肪酸(肉の脂身、バター、ラード、ココナッツオイルなどに多く含まれます)の摂取を控えましょう。乳製品は1日200g程度に。コレステロールを多く含む食品(卵黄、肉の脂身、レバー、魚卵など)も控えめにし、魚類や大豆製品の摂取を増やしましょう。多価不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを増やさず、中性脂肪を減らし、動脈硬化を防ぐ効果があります。
  4. 食物繊維を摂る: 食物繊維は血中コレステロールを下げる効果があります。毎食、野菜、海藻、きのこ類を積極的に摂取しましょう。1日350gの野菜摂取を目安に、そのうち1/3以上は緑黄色野菜から摂るのが理想です。
  5. 適度な飲酒: アルコールは適量であればHDLコレステロールを上げる効果がありますが、過剰な飲酒は中性脂肪を増加させる可能性があります。1日のアルコール摂取量は25g以下(ビール中瓶1本、日本酒1合、焼酎0.5合、ウイスキーダブル1杯、ワイングラス2杯程度)を目安とし、医師の指示を守りましょう。
  6. 食塩を控える: 高血圧を合併すると動脈硬化が進行しやすくなります。食塩の摂り過ぎは血圧を上げる要因となるため、控えめにしましょう。

運動療法

脂質異常症の改善には、中等度の強度の有酸素運動毎日30分以上行うことが推奨されています。中等度の強度とは、少し息が弾む程度の運動です。

  • 運動強度: 中等度の強度(楽に行える程度からややきついと感じる程度)
  • 時間・頻度: 1日30分以上、できれば毎日、週180分以上が理想

毎日運動することが理想的ですが、週3日以上で1週間の合計運動時間が180分以上になるようにしましょう。まとまった時間が取れない場合は、1日に数回、短時間でも良いので積極的に身体を動かすように心がけてください。内臓脂肪を減らすためには、1日60分以上の運動が推奨されています。

脂質異常症に効果的な運動としては、ウォーキング、ジョギング、水泳など、多くの酸素を使って脂肪燃焼を促進する有酸素運動がおすすめです。運動を始める際は、ご自身の体力レベルに合わせて無理のない範囲から始めましょう。

運動を始める前の注意点: 高齢の方、心疾患や脳卒中の既往がある方、脂質異常症やメタボリックシンドロームなどの疾患をお持ちの方、関節症や腰や膝に痛みがある方は、必ず運動を始める前に医師に相談してください。

当院の脂質異常症診療の特徴

千里丘かがやきクリニックでは、地域の皆様の健康をサポートするために、以下の診療体制を整えております。

まずは食事療法、運動療法から

私たちは、生活習慣病の改善において、薬物療法だけに頼るのではなく、食事療法と運動療法を基本としたアプローチを重視しています。患者様ご自身の生活習慣を見直し、改善していくことで、病気の進行を抑え、より健康的な生活を送ることを目指します。

薬に頼らない治療

可能な限り、薬に頼らない治療を心がけています。もちろん、病状によっては薬物療法が必要となる場合もありますが、まずは生活習慣の改善を通じて、本来の健康を取り戻すことを目標としています。患者様一人ひとりのペースに合わせて、無理のない改善策を一緒に考えていきます。

管理栄養士による栄養指導

当院には管理栄養士が在籍しており、専門的な知識に基づいた栄養指導を実施しています。日々の食事内容や調理方法について具体的なアドバイスを行い、患者様がご自宅でも実践しやすいようにサポートいたします。栄養バランスの整った食事は、生活習慣病の予防・改善に不可欠です。お一人ひとりの食の悩みに寄り添い、無理なく続けられる食習慣を一緒に見つけていきます。

<栄養指導について詳しくはこちら>

脂質異常症に関するご不安やお悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。

[Web予約]