
高血圧
Medical
高血圧
Medical
以下のような症状に心当たりはありませんか?
これらの項目に当てはまる場合、高血圧の可能性があります。高血圧は自覚症状が出にくいため、早期発見が難しい病気です。気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。
高血圧症とは、安静時の血圧が慢性的に高い状態を指します。多くの方が健康診断での指摘をきっかけに受診されます。高血圧はすぐに緊急な治療を必要とするわけではありませんが、長期間放置すると血管や様々な臓器に負担をかけ、将来的に重篤な病気を引き起こす可能性があります。そのため、早期からの適切な管理が非常に重要となります。
かつて日本では脳卒中の発症率が高かったものの、その後の血圧管理の進歩により死亡率は低下しました。このことからも、血圧管理が脳卒中予防に不可欠であることが分かります。
さらに、高血圧は動脈硬化を進行させ、心不全、狭心症、心筋梗塞、末梢血管閉塞症、腎臓病などのリスクを高めます。早期からの生活習慣改善や、必要に応じた適切な薬物療法が大切です。
しかしながら、高血圧で治療を受けている方でも、血圧が良好にコントロールできているのは約半数に留まっています。家庭での血圧測定を含め、患者様と医師が協力して治療を進めていくことが重要です。
高血圧はその原因によって、本態性高血圧と二次性高血圧の2つに大きく分けられます。
高血圧と診断される方の約9割がこの本態性高血圧です。特定の病気が原因ではなく、様々な要因が複合的に関わって発症すると考えられています。主なリスク因子としては、以下のものが挙げられます。
二次性高血圧は、特定の病気が原因となって引き起こされる高血圧です。原因となる病気としては、腎臓の病気、血管の病気、内分泌系の病気、睡眠時無呼吸症候群、遺伝性の病気、薬剤の影響などが考えられます。
高血圧とは、診察室で測定した血圧が収縮期血圧(上の血圧)140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)90mmHg以上の場合を指します。
家庭で測定する血圧(家庭血圧)の基準は、診察室での血圧よりもやや低く、収縮期血圧135mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上とされています。
血圧測定は、原則として座った状態で安静にして行います。ただし、緊張によって血圧が一時的に上昇することもあるため、病院での測定値だけでなく、ご自宅で測定する家庭血圧も合わせて総合的に評価し診断を行います。
ご自宅で血圧を測る際は、朝起きて1時間以内、排尿後、食事前、そして寝る前の1日2回、それぞれ2回ずつ測定し、その平均値を記録することが推奨されます。
複数回測定した家庭血圧の平均値が135/85mmHg以上であれば、医療機関への受診をお勧めします。
高血圧の約9割を占める本態性高血圧症は、単一の原因で起こるわけではなく、遺伝的な要因と生活習慣の乱れが複雑に関与して発症すると考えられています。
以下は、高血圧を引き起こす主な要因です。
これらの要因を避けるためには、バランスの取れた食事、適度な運動、適切な飲酒量、ストレス管理、十分な睡眠を心がけることが大切です。
高血圧が長期間続くと、心臓や脳、腎臓、血管などに負担がかかり、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
高血圧の治療は、主に生活習慣の改善と薬物療法、またはその両方を組み合わせて行われます。
高血圧治療において、食生活の改善は非常に重要です。特に塩分摂取量を1日6g以下に抑えることが大切です。また、カリウムやマグネシウムなどのミネラルを豊富に含む野菜や果物を積極的に摂取することも推奨されます。
適度な運動は血圧を下げる効果があります。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動や、筋力トレーニングも有効です。ご自身の体力や状態に合わせて、無理のない範囲で継続することが大切です。
薬物療法は、高血圧による合併症を予防するために重要な治療法です。様々な種類の降圧薬があり、患者様の状態に合わせて適切な薬が選択されます。
これらの薬剤は、医師の指示に従い、用法・用量を守って正しく使用することが重要です。自己判断で服用を中止したり、量を変更したりしないようにしてください。
千里丘かがやきクリニックでは、地域の皆様の健康を第一に考え、以下のような特徴を持った高血圧診療を行っています。
私たちは、生活習慣病の改善において、薬物療法だけに頼るのではなく、食事療法と運動療法を基本としたアプローチを重視しています。患者様ご自身の生活習慣を見直し、改善していくことで、病気の進行を抑え、より健康的な生活を送ることを目指します。
可能な限り、薬に頼らない治療を心がけています。もちろん、病状によっては薬物療法が必要となる場合もありますが、まずは生活習慣の改善を通じて、本来の健康を取り戻すことを目標としています。患者様一人ひとりのペースに合わせて、無理のない改善策を一緒に考えていきます。
当院には管理栄養士が在籍しており、専門的な知識に基づいた栄養指導を実施しています。日々の食事内容や調理方法について具体的なアドバイスを行い、患者様がご自宅でも実践しやすいようにサポートいたします。栄養バランスの整った食事は、生活習慣病の予防・改善に不可欠です。お一人ひとりの食の悩みに寄り添い、無理なく続けられる食習慣を一緒に見つけていきます。
<栄養指導について詳しくはこちら>
高血圧について気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。