
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
Medical
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
Medical
睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりする状態を繰り返す病気、それが睡眠時無呼吸症候群です。医学的には、7時間以上の睡眠中に10秒以上の呼吸停止(無呼吸)が30回以上、または1時間あたり5回以上起こると診断されます。
無呼吸は、体内の酸素不足を引き起こし、放置すると心臓病や脳卒中といった深刻な病気のリスクを高めます。さらに、質の高い睡眠を妨げ、日中の耐えられない眠気や集中力の低下を招き、日常生活や仕事、学業に支障をきたしたり、重大な事故につながる可能性もあるのです。
「ただのいびき」と軽く考えずに、気になる症状があれば、千里丘かがやきクリニックへお気軽にご相談ください。
以下のような症状に心当たりのある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
・強い眠気に襲われ、日常生活に支障が出る
・十分な睡眠時間を確保しているのに、寝不足感が解消されない
・集中力が続かず、仕事や家事、学業でミスが増えた
・慢性的な疲労感があり、体がだるい
・ふとした瞬間に、意識が遠のくような居眠りをしてしまう
・目覚めた時に頭痛がすることが多い
・ぐっすり眠った感覚がなく、疲労感が残っている
・寝起きが悪く、なかなか起き上がれない、二度寝をしてしまう
・周りの人に大きないびきを指摘される
・呼吸が止まっていると心配される
・自分のいびきで目が覚めることがある
・息苦しさで目が覚める
・咳き込んで目が覚めることがある
・夜中に何度もトイレに起きる
・寝汗をかくことがある
ご自身やご家族にこれらの症状が見られる場合は、早めの受診をおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、睡眠中に空気の通り道である気道が塞がってしまうこと(閉塞性)ですが、脳の呼吸をコントロールする部分の異常(中枢性)によって起こることもあります。
睡眠時無呼吸症候群のほとんどがこのタイプです。睡眠中に、舌が喉の奥に落ち込んだり、扁桃腺やアデノイドが肥大していたり、肥満によって気道周りの脂肪が気道を圧迫したりすることで、気道が塞がってしまいます。その他、顎の骨格や鼻の病気(鼻炎、鼻中隔弯曲など)も原因となることがあります。
脳の呼吸中枢の機能に問題がある場合に起こります。呼吸しようとする指令が脳から সঠিকভাবে伝わらないため、呼吸が止まってしまいます。いびきは閉塞性のように苦しそうな音ではなく、脳卒中、心不全、腎不全などの病気に合併することがあります。
睡眠時無呼吸症候群を放置すると、様々な合併症を引き起こすリスクが高まります。
心臓病(狭心症・心筋梗塞、心不全): 無呼吸による酸素不足が心臓に負担をかけ、血管を収縮させることで、狭心症や心筋梗塞、心不全のリスクを高めます。睡眠時無呼吸症候群がある方は、これらの心疾患を発症しやすいだけでなく、心疾患がある方に睡眠時無呼吸症候群が合併すると、より重症化しやすいことが分かっています。
脳血管障害(脳卒中): 重度の睡眠時無呼吸症候群のある方は、そうでない方に比べて脳卒中を発症するリスクが3倍高いという報告があります。無呼吸による酸素不足や血圧の変動が血管にダメージを与えると考えられています。
糖尿病: 睡眠時無呼吸症候群が重症なほど、糖尿病を合併している割合が高いことが報告されています。睡眠不足や酸素不足がインスリンの働きを悪くする可能性があります。
高血圧: 睡眠時無呼吸症候群は高血圧のリスクを高めることが多くの研究で示されています。夜間の頻繁な呼吸停止は血圧を上昇させ、一般的な高血圧治療薬の効果が出にくいこともあります。
不整脈: 無呼吸と呼吸再開を繰り返すことで、自律神経のバランスが乱れ、不整脈を引き起こすことがあります。
その他: 認知機能の低下、生活習慣病の悪化、日中の眠気による事故のリスク増加なども指摘されています。
当院では、患者様の状態に合わせて以下の検査をご案内しています。
ご自宅で手軽に行える検査です。睡眠中の呼吸の状態や血中の酸素飽和度を測定し、記録します。当院が検査会社に依頼し、専用の検査機器をご自宅にお届けしますので、普段通りに寝ていただくだけで検査が可能です。この検査で、無呼吸や低呼吸が1時間に何回起こるかを示すAHI(無呼吸低呼吸指数)を調べることができます。検査をご希望の方はお気軽にお申し付けください。
より詳しく睡眠の状態を調べるための検査です。簡易検査と同様にご自宅で実施できるシステムを整えています。呼吸や血中酸素飽和度に加え、いびき、心電図、睡眠時の体の動き、脳波、眼球運動、呼吸運動、鼻や口の空気の流れなど、様々な項目を同時に測定・記録します。
睡眠時無呼吸症候群の治療法は、重症度や原因によって異なります。当院では、患者様一人ひとりに合わせた適切な治療をご提案いたします。
現在、最も効果的で主流な治療法です。専用の装置からホースとマスクを通じて、気道に陽圧の空気を送り込み、睡眠中に気道が塞がるのを防ぎます。これにより、無呼吸や低呼吸を改善し、睡眠の質を高めることができます。ご自宅で使用していただく治療法で、定期的な通院による管理が必要です。CPAP療法は根本的な治療ではありませんが、装着している間は高い効果が期待できます。
軽度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群で、下顎の位置が原因となっている場合に有効なことがあります。歯科医師が作成したマウスピースを就寝時に装着することで、下顎を前方に固定し、気道を広げます。
扁桃腺やアデノイドの肥大が重度の無呼吸や呼吸不全の原因となっている場合に、手術が検討されることがあります。ただし、軟口蓋の一部を切除する手術は、効果が不確実な場合や、術後の瘢痕化による再発のリスクもあるため、慎重な判断が必要です。当院では、必要に応じて専門の医療機関をご紹介いたします。
肥満は睡眠時無呼吸症候群の大きな原因の一つです。減量に努め、適切な体重を維持することが重要です。また、仰向けで寝ると舌が喉に落ち込みやすくなるため、横向きで寝ることを試してみましょう。アルコールは筋肉を弛緩させる作用があるため、就寝前の飲酒は避けるようにしてください。
千里丘かがやきクリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の診療においても、以下の点を重視し、患者様をサポートいたします。
睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療を行うことで、日中の眠気や倦怠感を改善し、合併症のリスクを減らすことができる病気です。気になる症状があれば、我慢せずに千里丘かがやきクリニックにご相談ください。