腹痛
腹痛
「お腹が痛い」といっても、その感じ方や痛む場所は人それぞれです。キリキリ、ズキズキ、締めつけられるような痛みなど、表現もさまざまです。また、みぞおち、上腹部、下腹部など、痛みの場所も多岐にわたります。こうした痛みの性質や場所は、その背後に隠れている病気を見つけるための大切なヒントになります。
腹痛の原因は非常に多く、一時的なものから、命に関わる重篤な病気まで様々です。
腹痛の原因を自分で判断するのは難しく、その場の判断で対処してしまうと、かえって症状を悪化させてしまうこともあります。腹痛が続いたり、痛みが強くなる場合は、放置せず、消化器内科を受診して専門医の診断を受けましょう。
たかが腹痛と軽視されがちですが、中にはすぐに治療が必要な危険なサインの場合もあります。以下のような症状が一つでも当てはまる場合は、自己判断せず、お早めに医療機関にご相談ください。
特に女性の場合、下腹部痛は子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣の病気など、婦人科系の疾患が原因の可能性もあります。 また、みぞおちの痛みは、胃や腸だけでなく、胆のう、膵臓、肝臓、さらには心臓の病気が原因のこともあります。心筋梗塞など、緊急性の高い病気が隠れていることもあるため、注意が必要です。
千里丘かがやきクリニックでは、腹痛の原因を正確に特定するために、問診や触診に加え、必要に応じて以下のような検査を行います。
感染症や貧血、肝臓・腎臓の機能、炎症反応などを調べます。
肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの状態を画像で確認する検査です。放射線の心配がなく、体への負担が少ないのが特徴です。
腸閉塞や消化管の穿孔(穴が開くこと)、尿路結石などを診断するのに役立ちます。
食道、胃、十二指腸、大腸の粘膜を直接確認し、炎症、潰瘍、ポリープ、がんなどを早期に発見します。当院では患者さんの負担を軽減するため、鎮静剤を使用した検査にも対応しています。
腹痛は様々な病気が原因で起こりますが、ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。
暴飲暴食、ストレス、ピロリ菌などが原因で、みぞおちの痛みや吐き気などが起こります。治療は薬物療法が中心となります。
ストレスが原因で、腹痛とともに下痢や便秘を繰り返します。食事や生活習慣の改善、薬物療法を行います。
初期はみぞおちの痛みから始まり、徐々に右下腹部の強い痛みに変わることが特徴です。重症化する前に治療を開始することが重要です。
ウイルスや細菌が原因で腹痛、下痢、嘔吐、発熱などを引き起こします。安静と水分補給が基本となります。
右上腹部に激しい痛みが起こります。治療は鎮痛剤や抗菌薬を用いますが、手術が必要となる場合もあります。
大量飲酒や胆石が原因で、上腹部に激しい痛みが起こります。重症化することもあるため、迅速な治療が必要です。
初期には自覚症状が少ないことが多いですが、進行すると腹痛や便通異常、血便などが現れます。大腸カメラ検査による早期発見が非常に重要です。
腹痛は身近な症状であるからこそ、安易に自己判断してしまいがちです。しかし、その背後には重篤な病気が隠れている可能性もあります。少しでも「いつもと違う」と感じたり、腹痛に不安がある場合は、放置せず、お一人で悩まずに、吹田市にある当院にご相談ください。患者さん一人ひとりの症状に真摯に向き合い、適切な診断と治療を提供します。
TOP